都議選

明日(12日)は東京都議選の投票日だ。

今日の植草一秀の『知られざる真実』には、

「ネットと声かけ運動で都議選投票率を高めよう」

と題して、非常に大切なことが書かれている。

有権者が投票日を前に読んでほしい重要な記事だ。
(参照:http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-dc94.html

その前半部分を貼り付ける。

(貼り付け)

民主主義が機能するには、主権者である国民が権限を行使することが不可欠である。
権限を行使せずに結果に不平を述べるのは筋違いだ。
有権者の一票が政治を変える原動力になる。


投票所に足を運び、必ず投票する。
この民意が政治を変化させる。


明日の東京都議会議員選挙に東京都の有権者は必ず足を運ぶべきである。
投票率が上昇することによって、より正確に民意が政治に反映される。


選挙に必ず足を運ぶ特定の組織やグループに政治を支配させてはならない。
政治は特定の組織やグループのために存在するものでない。
政治は地域に暮らすすべての人々の生活に決定的な影響を及ぼすのだ。
だから、必ず投票所に足を運び、政治を託すべき人を見出し、
一票を投じるべきである。


(貼り付け終了)

とある。



如何でしょう。

本当に当たり前と言えることが、書かれていると思いませんか。

私達、都民、国民は普通の生活が出来れば好いと考えている者が大多数だと思う。

そして、今日よりは明日、少しずつ良くなって行けばいいと考えていると思うのだ。



しかし、その普通の幸せな生活は、

自分達の主権を行使しないと実現しないのだ。

この現実を見つめ直して欲しい。



それには身の回りの人たちに、ことの重要性を知らせることだ。

私達にとって、次の総選挙が如何に大事なことか。

そして明日の都議選がどんなに大事な選挙であるかと、

知らせるべきなのだ。

必ずやってくる、政権交代を実現するために。

そして真の国民主権と真の民主主義の実現のために。



官僚に任せたままの状態だから、政治が機能不全に陥っていることを。

独裁政治が腐敗を生むように官僚制度による支配も、

機能不全に落ちることを知らなければならない。



官僚制度が必要だと思うのは自由だが、

それだけではない別の制度もあることを知るべきなのだ。

国民から選ばれた政治家主導の政策を実現することが必要だ。

民意を繁栄するためには、そうするしかない。

それが理想とすべき現実社会の姿ではないだろうか。



官僚制度を残したままで一部に絶対安定な者達がいることは、

努力をしない怠け者までも温存させることになる。

それでは国民を納得させられない。



安定的な職場が悪いとは言わないが、
それよりも、セーフティーネットを社会のベース(基本政策)として作っておくべきだと思う。



そうすれば、絶対的安定の官僚制度がなくても政治は機能する。

政府は国民によって選ばれた政治家で作るのだから。

官僚の能力を充分に活かしきることだ。



官僚にバカにされるようなことを無くさねばならない。

政治家の側にもシンクタンクを作り、

行政を担う側の官僚の政策と競い合うようなシステムを作るのがいい。

官僚の言うがままで自民党政権が癒着したままの、

税金喰いの組織が一日でも早く改善されることを望む。

そして「まともな政治」の実現を期待する。



toshi

この記事へのコメント

堀本秀生
2009年07月13日 10:48
おはようございます。東京都議選結果に驚いています。民主への票の集中は、前回と比べ投票率の伸び分と自民、公明、共産、ネットそれぞれの囲い込みから持って行かれたようです。自民石原は「都政と国政は違う」との主張。それ以上に有権者は「変化」を望んだ。それと、学校、町内会などの機関に影響力を行使して、集票活動をする政権党の手法が、支持政党なしの「浮動票」に吹き飛ばされた。さらに自民党議員や候補者が機関の中で、有権者に接して住民の利益と政策課題を築くやり方が、機能しなくなった。多数の住民は「経済の自由主義」で生活してきた。中曽根以来、社民政策を廃止し、大量消費を前提にし、消費できない住民は市場から排除する「新自由主義」が主流になっている。住民もその中曽根の「新保守革命」に支持を与えてきた。この政策に対する「変化」を期待したと感じます。この「期待」を変質させない方向での活動が求めらる。この活動とは、住民の政治への関与の回路を確保すること。中曽根の政治路線は、都市の自営業者、農業従事者などを地域の合意形成から排除すること。現在の法制度の下で、政策立案、議決、執行の過程に関与することです。以上
堀本秀生
2009年07月13日 17:10
東京都議選党派別の投票数をまとめました。総投票数は前回436万票、今回560万票で124万票28%の増加。第1党の民主は前回107万票、今回229万票で122万票増。自民は前回133万票、今回159万票で25万票増。公明は前回78万票、今回67万票で11万票減。共産は前回68万票、今回68万5千票で、5千票の増。ネットは前回18万票、今回11万票で8万票減。無所属は前回24万票、今回20万票で4万票減。自民は前回より票を増加させたが、増加した割合が、投票率が前回43.99、今回54.49で10.50ポイント上昇しているので追いつかなかった。投票率上昇のほとんどが民主に集中し、公明、ネットと無所属からもぎ取ったことになる。共産と公明はそれほど票の差がないのに、議席の差が大きい。その差は選挙のやり方の違いか。総選挙が近い。共産の票は前回の劇場型選挙でない限り減らすことはないが、社民・国民新党は大変だ。
堀本秀生
2009年07月13日 22:22
訂正です。共産は今回70万7千票、2万7千票の増です。
総得票数も563万票となり、127万票の増となります。
以上

この記事へのトラックバック